「本を書く医師」が医学情報をわかりやすく伝えます



 超訳 養生訓へのリンク
現代に生きる養生哲学書 健康が幸福の基盤になる


 日本人の「遺伝子」へのリンク
病気の遺伝子を封じ込め 健康な遺伝子を作るには


 日本人の病気と食の歴史へのリンク
健康長寿を目指し続けた 日本人1万年の集合知


 胃腸を最速で強くするへのリンク
めくるめく消化管の世界 胃腸を知って健康に!


 長寿の習慣へのリンク
健康長寿は自分で作る  百活は「4つの習慣」から


 内臓脂肪を最速で落とすへのリンク
おなかの脂肪は落とせる!結果の出る減量法


 日本人の健康法へのリンク
もう騙されない!    健康情報の見分けかた


 日本人の体質へのリンク
Amazon本総合1位!  日本人のための健康法は



本を書く医師 Top『日本人の病気と食の歴史』



   『日本人の病気と食の歴史』


 日本人はどんな病気になり、何を食べてきたのか、1万年の歴史をたどる『日本人の病気と食の歴史 長寿大国が歩んだ苦難の道』(ベストセラーズ 2019/10/17) 刊行されました。

      

 健康に関する知識の普及と、予防法、治療法の進歩はいちぢるしく、克服できる病気が増えています。けれども、ほんの60~70年前までは、日本でもマラリア、赤痢、天然痘、インフルエンザ、結核などの感染症で数万人、数十万人が亡くなる惨事が頻繁に起きていました。

 昔の人は懸命に知恵をしぼり、病気を封じ込めようと努めました。ヒルに血を吸わせる、大仏を造る、たびたび改元するなどの他に、ウグイスの黒焼きやヘチマの皮を食べる、桃太郎の絵を飾るなどの「トンデモ医療」もあったようです。

 でも、笑ってはいけません。これらの一見非科学的で遅れた医術は、それぞれの時代にはれっきとした「科学」でした。いつの世も、人は「科学的な」姿勢で、真摯に病気に向かってきたのです。

 なかでも、健康と長寿のために追求したのが健康に良い食事でした。終戦後に日本人の平均寿命が一気に伸びたのは、食を通じた養生、食養生の長い歴史があったからです。和食ははじめから健康に良かったわけではなく、日本人は長い歳月をかけて和食を改善し、健康食を作りあげました。

 現代の日本では、誰もが気軽に健康情報を入手でき、健康診断を受けて体の状態を確認し、必要に応じて医療を受けられる制度が整っています。けれども、医学、医療が発展するにつれて明らかになったのは、薬を飲んだり、手術を受けたりするだけでは健康になれないということでした。

 なぜなら、体質や病気のかかりやすさは、生活習慣によってかなりの部分が決まるからです。食生活や心のありようを含む生活習慣を正さない限り、病気の根は残ります。これまでの体と食のかかわり合いの歴史を調べることで、私たちは多くのことを学べるのではないか。こうして生まれたのが本書です。

 といっても小難しい話ではありません。日本人の病気と食をめぐる1万年の歴史には日本史のトリビアが満載です。歴史好きな人はもちろん、これまで歴史の本をあまり読んでこなかった人も、読み終わったら誰かに話してちょっと自慢したくなる。そんな本になっています。

              「本を書く医師」Topへ